療養型の当院を選んだ理由を教えてください
筒井さん 慢性期病棟は、急性期病棟よりも患者さんの在院日数が長いため、患者さんと関わる時間も長くなります。それぞれの患者さんをより深く知ることができ、患者さんの特徴に合わせた看護を提供できるので、療養型の当院を選びました。
金井さん
私も筒井さんと同じ理由で当院に入職しました。
長く入院されている患者さん一人ひとりとじっくり向き合いながら看護ができることが、慢性期病棟の良さだと思います。
角井さん 療養型の場合は、患者さんの身の回りのことや、患者さんのご家族、介護に携わる人など、さまざまな人と関わることができます。学生時代にはあまりイメージできなかった「患者さんの個別性」についても、患者さんと時間をかけて向き合うことで理解できるようになりました。だから私も、療養型の当院を選んで良かったと思っています。
金井さん あと、上尾中央医科グループは、急性期や慢性期など各領域に特化した病院が複数あるので、自身のキャリアプランを考えたときに、選択肢が多いことも魅力だと思いました。
一同 すごい!学生のときから色々と考えていたんだね。


目指す先輩看護師像は?
筒井さん 当院の先輩看護師さんたちは、自分の業務をこなしながら、常にスタッフ全員に気を配っていて、それぞれが困っていることをさりげなくフォローしてくれます。病棟全体が、周りを気遣いながら支え合う雰囲気になっているんですよね。なので私も、心に余裕をもち、周りのスタッフをフォローできるような先輩看護師になりたいです。
角井さん 後輩の話をきちんと聞いてあげられる先輩看護師になりたいですね。「どんなことでもいいから言ってね」と声をかけてあげたい。そのためには、新人さんが「この先輩なら聞きやすい」と思えるように、常に笑顔で、話しやすい雰囲気を出すことを心がけたいと思います。
金井さん 看護師1年目は、分からないことがあっても、それを先輩に聞いて良いのかどうかさえ自分では判断がつかなかったので、角井さんの言うように、後輩が話しかけやすい存在になることは大切だと思います。私たちが看護師1年目に悩んだことは、きっと後輩も悩むことだと思うんです。だからこそ、「初心忘るべからず」の精神で、1年目のころを思い出しながら、後輩に丁寧な指導ができる先輩看護師になりたいですね。


入職当初の不安はすぐに解消されます
入職してすぐは、学生時代に学んできたことを実際の現場でできるのか、漠然とした不安を感じるものです。
しかし、当院の新人研修には、基本的な技術指導や様々な科を経験するローテーション研修も含まれているため、自信のない手技があっても研修中に再確認することができます。
また、先輩看護師や他部署の皆も常に声をかけるようにしています。分からないことはその場で聞いてしまいましょう。
充実した研修制度と、周囲の温かいサポートによって、入職当初に感じていた不安はすぐに解消されます。
公休や有給について。休みはしっかり取れます
月10日の公休・シフト制での勤務になります。翌月分のシフト表に、それぞれが休みの希望を書き込むスタイルで、計画的に休みを取ることができます。
また、年に1回5日以上の長期休暇を取ることもできます。休みの希望が集中しがちな年末年始については、年齢や勤続年数に関わらず全員が公平に休めるよう所属長が調整しています。夏休みや春休みなど、子どもの予定に合わせて長期休暇を取るママさんナースや、旅費が安いオフシーズンに海外旅行を楽しむ人も多いです。
キャリアラダーシステムを通して自身の成長を感じますか?
キャリアラダーシステムとは、新人看護師からジェネラリスト・マネジメント・スペシャリストへと段階を踏み、キャリアアップを目指せるシステムです。自身の能力に合った「ラダー研修」を受講し、一歩ずつ確実にスキルアップしていくので、成長を感じることができます。毎日同じ業務を繰り返すのではなく、自分で考えて、どんどんスキルを磨いていこうと思えるのが良いですね。
キャリアアップのタイミングについては、上司もしっかり見ていてくれて、次のステップへ上がることを後押ししてくれるのでありがたいです。これは看護部全体で取り組んでいる制度。お互いを励まし合いながら、一緒にスキルアップを目指しています。
5階 ホスピス(緩和ケア)病棟 足立 祥子さん


私はこれから先も看護師を続けていくにあたり、ステップアップができる環境というのはとても大切だと思っています。自身がどのくらいのレベルにいて、キャリアビジョンがどのようなものか、何も方向性が見えないまま勉強をするのは不安ですよね。
でも当院には、段階的にキャリアアップを目指すことができるキャリアラダーシステムがあります。どんな看護師を目指しているのかを上司に相談できる機会もありますし、将来のキャリアアップと方向性についてアドバイスをもらうことも多いので心強いですね。
ラダーが上がると同時に、出来ることや責任の範囲も広がっていくので、キャリアビジョンが築きやすいのではないかと思います。
2階 障害者病棟 有山 由香さん


キャリアラダーシステムについてもっと見る(教育へ)
外部研修についてもっと見る(教育へ)
キャリアアップのためのサポート制度があります
看護師自身がキャリアアップするためのサポート体制が整っています。毎年、参加したい外部研修を2つ選択することができ、当院がそれにかかる費用などを補助しています。
例えば、ホスピス病棟に勤務している看護師は、疼痛コントロールに関する外部研修などに参加しています。
院内では褥瘡、リスク関係などの研修を含め、それぞれの能力に合った「ラダー研修」を受講することで、スキルアップが可能です。一歩一歩、確実に成長していることを実感できるので、自信に繋がります。
ママさんナースでも安心して働けますか?
当院には、院内に24時間体制の保育室があるので、急な仕事で遅くなる場合でも安心して子どもを預けられますし、もし子どもが熱を出してしまってもすぐにお迎えにいけるので助かっています。また、当院の保育室は年齢別保育を行っています。年齢別の部屋があり、クラスごとに保育をしてくれるため、ママさんにとっては安心できる保育環境だと思いますよ。
当院では、患者さん向けのクリスマスイベントを毎年開催しており、保育室に通う年長クラスの子どもたちが歌や合奏を披露します。ママさんナースも仕事着のまま会場に駆けつけ、子どもたちの写真を撮りながら楽しく過ごします。患者さんも楽しみにしてくれているし、ママさんは子どもの成長した姿を見ることができます。みんなが楽しめるステキなイベントです。
昼間は民間の保育園、休日や夜間は院内の保育室を利用する「二重保育」をしているママさんナースも多いです。勤務時間を短くする「時短制度」を利用することで、仕事と家事を両立しやすいので、ぜひ院内の保育室や時短制度を利用して、多くのママさんナースに活躍してもらいたいと思います。
4階 回復期リハビリ病棟 中村 杏奈さん


ママさんナースが活躍できる理由があります
当院には、お子さんを出産した後も職場へ復帰し、活躍しているママさんナースがたくさんいます。その主な理由のひとつは、院内に24時間体制の保育室があること。万一、お子さんの体調が悪くなってしまったときでも、すぐに駆け付けることができるので、ママさんナースにとって心強い支援となっています。
また、小さなお子さんがいる方は時短で働くことができます。1日最大2時間の時短勤務が可能なので、家事や育児の時間が取れることも、当院で働くメリットのひとつです。
認定看護師の役割は何だと思いますか?
認定看護師になり、今まで以上に患者さんやご家族と向き合う姿勢を意識するようになりました。そして感情論ではなく、根拠のあるアセスメントを行うなど、より深い知識や高い技術の必要性を感じています。
患者さんやご家族がどのような時間を過ごしたいと思っているのか。やり残したことやこれからも大切にしたいと思っていること、そしてこだわりや好みなど、患者さんやご家族の望みをしっかりと聞くことが大切です。
「病院だからできない」と諦めてもらいたくはありません。既定の範囲内ではありますが、患者さんやご家族が望むことに、高いスキルと経験を活かして最大限応えることが、私たち認定看護師の使命だと感じています。
5階 ホスピス(緩和ケア)病棟 橋本 一予さん


認定看護師になると、活躍の場は広がります
院内で定期的に行う勉強会では、より専門的な知識や技術が必要になるため、認定看護師になると、講師としての役割も担うことになります。また、患者さんのケアについて分からないことや、相談したいことがあれば、認定看護師が現場で適切なアドバイスを行っています。
このように、認定看護師になると、看護師や院内スタッフの知識や技術面のスキルアップを目的とした教育・支援などを任されるため、活躍できる場は広がります。