患者様の荷物のお預かり方法及び日祝日の対応については、下記バナーをクリックしてください。
ご協力よろしくお願い申し上げます。
上尾中央第二病院 院長
悪性腫場の積極的治療を終えた、または治療を希望されない患者さまの身体のあらゆる苦痛や心のつらさを緩和して、患者さまの尊厳を保ちながら、その人らしく(自分らしく)生活が送れるようなQ〇L(生活の質)を重視したケアを行う病棟です。
「家に帰りたい」「自分のことは自分でしたい」「好きなものが食べたい」などの希望をかなえられるよう、関係する人々と話し合いをもちながらケアを行っています。また、残された日々が少しでも潤いのあるものとなるよう、季節折々の行事を開催しています。
当院では患者様の状態や生活環境に合わせて医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、医療福祉相談員などの多職種がチームとなって連携し、早期より退院へ向けての目標を明確にして日常生活動作能力の向上を目指します。
徘徊や大声を上げる、暴力的であることなど、他の患者さまの入院生活に影響を与えると判断した時は、入院をお断りすることがあります。
それぞれの部屋には洗面台、冷蔵庫がついています。
個室7部屋・・・一日8,800円、9,900円(税込み)、トイレ付2部屋
2床室(1部屋・トイレ完備):無料ですが、条件がございます。詳細は入院時にご説明いたします。
3床室(2部屋)があります。共に室料は無料です。(共同冷蔵庫完備)
二面をガラスに囲まれたサンルームは明るく皆様の集いの場所になっています。よく晴れた日は富士山を見ることもできます。
コインランドリーやミニキッチンなど、生活に必要な設備をご用意しています。
コインランドリーやミニキッチンなど、生活に必要な設備をご用意しています。
患者様は寝たままで入浴できます。
令和4年4月1日より時間が変わりました
【完全予約制】 | |||||
---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
診療時間 15:00~菊川 16:00~菊川 |
診療時間 10:00~菊川 12:00~菊川 13:00~菊川 |
STEP1緩和ケア病棟(ホスピス)外来
緩和ケア病棟(ホスピス)への入院希望の場合は、代表電話(048-781-1101)外来看護科まで、ご連絡ください。
電話受付時間:9時30分〜16時まで。
外来予定は上記。
外来受診時、以下のことを確認させていただきます。
(1)本人の入院意志の有無
(2)家族の入院意志の有無
(3)入院される部屋の希望
(4)大部屋希望 3人部屋、2人部屋 ※2人部屋へのご希望は承れません。
(5)個室希望
上記に関しましては、外来でご確認させていただきます。
ご希望のお部屋がご用意できない場合、ご希望の部屋が空くまで待っていただくか、早く入院できる方を希望(大部屋・個室にこだわらない)もお伝えください。
STEP2緩和ケア病棟(ホスピス)入院の意思表示(あるいはキャンセルの意思表示)
緩和ケア病棟(ホスピス)への入院希望の場合は、外来当日の入院申し込みは外来看護師へ、後日の入院申し込みの場合は代表電話(048-781-1101)外来看護科まで、ご連絡ください。電話受付時間:9時30分〜16時まで。
STEP3緩和ケア病棟(ホスピス)入院判定委員会の審査
数日で判定結果が出ますので、判定結果を入退院支援看護科から、お電話でご連絡いたします。
この時点で、入院待機リストに掲載されます。
STEP4入院
ベッドの準備ができましたら、入退院支援看護科よりお電話でお知らせ致します。
下記の点についてご注意ください。
(1)入院は、入院案内の電話があって7日以内を原則とします。
(祝・祭日が入る場合は考慮致します)
(2)入院の意思表示は、電話の通知があった翌日の16時までとします。
これ以降は、自動的に次の入院待機患者さんへのご連絡となりますので翌日の16時以降に入院の意志表示があってもお受けできません。翌日の16時までに連絡がない場合は自動的に、入院待機リストの最後になります。
STEP1受付
病院に到着しましたら、総合受付にお声掛けいただき、紹介元から預かりました診療情報提供書等の書類、健康保険証の提示をお願いします。
STEP2病棟へご案内
患者様は、入院時検査(心電図・レントゲン等)の後、病棟へご案内させていただきます。
STEP3書類を確認・サイン
看護師が、外来時にお渡しした書類を確認させていただきます。また、必要な書類へサインをお願いします。
STEP4病棟へ移動・説明
病棟へ移動後、医師による説明・看護師やリハビリスタッフからの説明があります。
STEP5提出
病棟での説明や手続きが全て終わりましたら、以下のものを1階総合受付に提出してください。
5階からの景色 富士山
朝食例
患者さまの状態に合わせたケアを行います。
一般浴
ミストバス
昼食例
季節を感じられるものや、行事食を提供いたします。
郷土料理(月1回)
行事食
行事食
検温
夕食例
5階からの景色 夕日
消灯後のテレビ、ラジオはご遠慮ください。
個室の場合は、看護師にご相談ください。
上尾中央第二病院 緩和ケア病棟(ホスピス)で行われるさまざまな催しを紹介します。
病気やさまざまなストレス緩和を目的に、患者様やご家族の方々に楽しんでいただけるようなレクリエーションサービスを4か月に1回の割合で行っています。できるだけ季節の行事を盛り込み、時には外へも出かけたりします。たとえば・・・
テレビは病室に設置しておりますので、テレビの持込みはご遠慮ください。
カード式テレビの場合はテレビ用カードが必要なります。2階・4階の談話室に自動販売機が設置してあります。
テレビ用カードの払い戻しについては、1階談話室の精算機をご利用ください。
テレビをご使用になるときは、他の患者さまの迷惑とならないようにイヤホンをご使用ください。なお、テレビの使用は消灯時間の午後9時30分までとなっております。
ご協力お願いいたします。
安全な医療を行うためには、医療従事者だけでなく患者様にも協力を得ることが重要になりますので、以下のような医療安全の参加をお願いいたします。
患者様の安全をより確実にするために、個人を識別するネームバンドの装着をお願いしております。ネームバンドに記載する氏名は、保険証に記載されている氏名とさせていただきます。
本人確認が必要な場面では、可能な限り患者様からお名前を名乗っていただくことと合わせて、ネームバンドでの確認をすることで、患者様の取り違えを防止しています。
一人一人が安全で確実な作業等を実施するために、眼・腕・指・耳・口を総動員して確認する方法です。間違いの確立は、指差し呼称をすると、何もしない時に比べて、6分の1に減少するという実験結果があるため、医療の現場に取り入れています。
患者様個人を識別するために、お名前を病室の入り口に表示することを承諾お願いいたします。都合により、偽名表示を希望される方は病院指定の申込書に必要事項の記入をお願いいたします。
当院で対応困難な専門医の診察・治療・処置が必要と医師が認め、指示のある場合に限り、可能となります。
基本的には、お薬の処方は当院で致しますので、他院受診時、処方薬はもらえません。
受診にあたっては、当院より先方様へ書類がございますので、お持ちになってください。また、ご家族に付き添いの対応をお願いいたします。
平 日:13:00~20:00
土・日・祝日:10:00~20:00 となっております。
新型コロナ感染症等による面会制限について(クリック)
緩和ケア病棟については、いつも一緒に暮らしたペットもご家族と考えています。多少の条件はございますが、ペットの面会も個室のみ可能ですので、ご希望の際は、外来・病棟看護師にお尋ねください。
原則として必要ありません。症状、その他の理由により付添いをご希望される場合は、主治医・看護師にご相談ください。(付添い時にご利用いただく寝具につきましては、ご用意いたします)緩和ケア病棟(ホスピス)及び個室を利用している患者様以外の付添いはご希望に添えない場合があります。
※新型コロナの感染拡大状況により異なります。
洗濯物は基本的にご自宅にお持ち帰り頂いております。病院にて洗濯をされる方は、5階洗面所に洗濯機と乾燥機がございますので、ご利用ください。硬貨またはテレビカードにてご利用いただけます。(洗濯をされる方は、洗剤のご用意をお願いいたします)
事前申し込みが必要ですので、1階総合受付にて散髪日の4日前までに申し込み手続きを行い、預かり証を病棟のスタッフステーションへ提出してください。
(散髪日:毎月、第2金曜日・第4火曜日)
医師の許可が必要となります。許可を得た方は所定の届け出用紙を記入してください。
必要に応じて、ご家族の方の付添いをお願いいたします。
病院側から直接ご家族の方に連絡をさせていただくことがあります。
入院申込書および基礎情報に記載された方は、必ず連絡がとれるようお願いいたします。
当院は明日の医療を担う人材育成のための教育・研修病院として「看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士・薬剤師」を目指す学生の臨床教育を行っております。
また、看護師の特定行為研修制度における指定医療機関にもなっております。
入院中に医療技術や処置を行う場合がありますが、指導する立場にある医師・看護師・教官等が必ず患者様に説明し、承諾をいただきます。
なお、承諾を頂くことができない場合でも、患者さまになんら不利益になる事はございません。なにとぞご協力のほど、お願いいたします。
また、臨床研究のための個人情報を利用する場合でも、匿名化を心掛け、あらゆる方法をもってしても患者様を特定できないように努めます。
入院中の患者様ご自身、もしくは他の患者様の病状、処置等のために、入院中の病室あるいは病棟の移動をお願いすることがあります。
状況によっては、混合部屋や室料差額部屋に変わることがございます。
原則として移動時のご連絡は致しかねますのでご理解とご協力をお願いいたします。
病室の設備や機能の違いにより自費にて室料の差額が生じます。
室料につきましては、別紙にてご案内させていただきます。
原則、入院中の駐車はご遠慮ください。
面会等でご家族がご利用される一時的な駐車料金は無料となります。
また、駐車中の事故や盗難については、責任を負いかねますのでご了承ください。
お手紙を出したい方はスタッフステーションにお声かけ下さい。
ポスト投函のみ代行させていただきます。
スタッフステーションにお声かけください。
防犯のために夜間は施錠させていただいております。
施錠は21:00、開錠は7:00となっています。ご協力ください。
施錠されている時間帯に病院に来院される場合は、正面玄関横の「夜間用インターホン」をご利用ください。
当院では、相談窓口を設置しております。お気軽にご利用ください。
不明な点がありましたら、1階総合受付またはスタッフステーションへお気軽にお問い合わせください。
受付時間:平日9:00~17:00
上記の時間以外でも、対応可能な担当者がいれば対応致します。
患者支援相談窓口(玄関入口)