患者様の荷物のお預かり方法及び日祝日の対応については、下記バナーをクリックしてください。
ご協力よろしくお願い申し上げます。
上尾中央第二病院 院長
脳血管疾患や整形外科疾患が元で障害や後遺症が残り、日常生活が不自由になった患者様へ、専門職種がチームを組み集中的なリハビリテーションを実施することで、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ復帰していただくことを目的とした病棟です。
病棟では起きてから寝るまでの生活がすべて訓練につながります。入院当日から寝たきりにならないように、専門職による歩行訓練、階段昇降訓練のほか、起きる・歩く・食べる・トイレへ行く・入浴などの生活動作を積極的に促しております。退院後の自主トレーニングにもつながるような支援となっています。
また、定期的に患者様ご家族と医療スタッフで面談を行い、現在のリハビリテーションの状況や今後の方針を患者様ご家族に寄り添いながら話し合い、それぞれの専門知識を発揮し安心してご自宅への復帰ができるようにサポートしています。
当院では患者様の状態や生活環境に合わせて医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、医療福祉相談員などの多職種がチームとなって連携し、早期より退院へ向けての目標を明確にして日常生活動作能力の向上を目指します。
1 | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態
リハビリ算定上限日数 150日 ※ただし、高次機能障害を伴った重症脳血管疾患、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む他部位外傷の場合は、リハビリ算定上限 180日 |
---|---|
2 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態
リハビリ算定上限日数 90日 |
3 | 外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態
リハビリ算定上限日数 90日 |
4 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態
リハビリ算定上限日数 60日 |
5 | 股関節又は膝関節の置換術後の状態
リハビリ算定上限日数 90日 |
医療費1割負担の場合・・・月17万円前後
医療費3割負担の場合・・・月20万円前後
内訳
① 医療費の自己負担分 | 80,100円/月+α(高額療養) |
---|---|
② 食費の自己負担分 | 260円×3食×30日=23,400円/月 |
③ 自費分 (CSセット・オムツ等) |
CSセットAプラン(衣類・タオル類 プラス肌着等含む) 1,100円×30日=33,000円/月 |
おむつプラン①(多い方)1,155円×30日 尿取パッドプラン 121円/30日 平均38,280円/月 ※使用枚数によって別プランあり。 |
|
① + ② + ③ = 174,780円/月 |
① 医療費の自己負担分 | 44,400円/月 |
---|---|
② 食費の自己負担分 | 260円×3食×30日=23,400円/月 |
③ 自費分 (CSセット・オムツ等) |
CSセット Bプラン(衣類・タオル類のみ) ※下着・肌着・靴下は持参 935円×30日=28,050円/月 |
① + ② + ③ = 95,850円/月 |
※上記以外の費用として、ご希望により散髪代や予防接種代等が別途かかる場合がございます。詳細は、地域連携課(TEL:048-781-1901)へお問い合わせください。
リハビリテーションに特化した病棟です。救急(急性期一般)病院とは異なり急変時の対応に制限があります(機能面・設備面)。
担当の相談員様より、診療情報提供書、日常生活動作能力、血液・生化学の検査データ、薬の一覧、一般細菌の喀痰培養検査の情報のFAXを頂きます。
頂いた情報を基に、当院で対応できる病状か、お薬の対応ができるか等の確認を行います。
仮判定で受入が可能となった場合、頂いた情報を基に判定会議にて詳細に患者様の状態等の確認を行います。
ご家族に来院面談又は電話面談により、入院手続きや病院案内などのご説明をさせて頂きます。
ご家族が当院を希望される場合、受入の調整を行った後に、担当の相談員へ転入院の日程等の連絡をさせて頂きます。
当院の主治医より、患者様及びご家族に病状などのお話しをさせて頂きます。
入院時に日常生活動作能力の評価を行います。
患者様の状態に応じたリハビリテーション計画に基づき、リハビリテーションを開始します。
入院後1週間すると多職種が集まっての合同カンファレンスを行います。
問題点を抽出し修正・変更がある場合には目標の見直しを行います。
毎月、多職種による合同カンファレンスを行い目標の達成度などを確認し、必要に応じて目標の見直しを行います。
ご家族によるリハビリテーション見学、外出・外泊訓練、家屋調査など退院に向けた調整をさせて頂きます。
医療福祉相談員が、患者さんやご家族の不安を解消すべく対応させて頂きます。
STEP1受付
病院に到着しましたら、総合受付にお声掛けいただき、紹介元から預かりました診療情報提供書等の書類、健康保険証の提示をお願いします。
STEP2病棟へご案内
患者様は、入院時検査(心電図・レントゲン等)の後、病棟へご案内させていただきます。
STEP3書類を確認・サイン
医療福祉相談員が、面談時にお渡しした書類を確認させていただきます。また、必要な書類へサインをお願いします。
STEP4病棟へ移動・説明
病棟へ移動後、医師による説明・看護師やリハビリスタッフからの説明があります。
STEP5提出
病棟での説明や手続きが全て終わりましたら、以下のものを1階総合受付に提出してください。
5階からの景色 富士山
朝食例
患者さまの状態に合わせたケアを行います。
一般浴
ミストバス
昼食例
季節を感じられるものや、行事食を提供いたします。
郷土料理(月1回)
行事食
行事食
検温
リハ写真
リハビリ室
クリスマス
七夕飾り(浴室)
夏祭り
夕食例
5階からの景色 夕日
消灯後のテレビ、ラジオはご遠慮ください。
個室の場合は、看護師にご相談ください。
テレビは病室に設置しておりますので、テレビの持込みはご遠慮ください。
カード式テレビの場合はテレビ用カードが必要なります。2階・4階の談話室に自動販売機が設置してあります。
テレビ用カードの払い戻しについては、1階談話室の精算機をご利用ください。
テレビをご使用になるときは、他の患者さまの迷惑とならないようにイヤホンをご使用ください。なお、テレビの使用は消灯時間の午後9時30分までとなっております。
ご協力お願いいたします。
安全な医療を行うためには、医療従事者だけでなく患者様にも協力を得ることが重要になりますので、以下のような医療安全の参加をお願いいたします。
患者様の安全をより確実にするために、個人を識別するネームバンドの装着をお願いしております。ネームバンドに記載する氏名は、保険証に記載されている氏名とさせていただきます。
本人確認が必要な場面では、可能な限り患者様からお名前を名乗っていただくことと合わせて、ネームバンドでの確認をすることで、患者様の取り違えを防止しています。
一人一人が安全で確実な作業等を実施するために、眼・腕・指・耳・口を総動員して確認する方法です。間違いの確立は、指差し呼称をすると、何もしない時に比べて、6分の1に減少するという実験結果があるため、医療の現場に取り入れています。
患者様個人を識別するために、お名前を病室の入り口に表示することを承諾お願いいたします。都合により、偽名表示を希望される方は病院指定の申込書に必要事項の記入をお願いいたします。
当院で対応困難な専門医の診察・治療・処置が必要と医師が認め、指示のある場合に限り、可能となります。
受診にあたっては、ご家族の方に対応をお願いいたします。
平 日:13:00~20:00
土・日・祝日:10:00~20:00 となっております。
新型コロナ感染症等による面会制限について(クリック)
全館禁止となっております。
原則として必要ありません。症状、その他の理由により付添いをご希望される場合は、主治医・看護師にご相談ください。(付添い時にご利用いただく寝具につきましては、ご用意いたします)緩和ケア病棟(ホスピス)及び個室を利用している患者様以外の付添いはご希望に添えない場合があります。
※新型コロナの感染拡大状況により異なります。
洗濯物は基本的にご自宅にお持ち帰り頂いております。病院にて洗濯をされる方は、5階洗面所に洗濯機と乾燥機がございますので、ご利用ください。硬貨またはテレビカードにてご利用いただけます。(洗濯をされる方は、洗剤のご用意をお願いいたします)
事前申し込みが必要ですので、1階総合受付にて散髪日の4日前までに申し込み手続きを行い、預かり証を病棟のスタッフステーションへ提出してください。
(散髪日:毎月、第2金曜日・第4火曜日)
医師の許可が必要となります。許可を得た方は所定の届け出用紙を記入してください。
必要に応じて、ご家族の方の付添いをお願いいたします。
病院側から直接ご家族の方に連絡をさせていただくことがあります。
入院申込書および基礎情報に記載された方は、必ず連絡がとれるようお願いいたします。
当院は明日の医療を担う人材育成のための教育・研修病院として「看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士・薬剤師」を目指す学生の臨床教育を行っております。
また、看護師の特定行為研修制度における指定医療機関にもなっております。
入院中に医療技術や処置を行う場合がありますが、指導する立場にある医師・看護師・教官等が必ず患者様に説明し、承諾をいただきます。
なお、承諾を頂くことができない場合でも、患者さまになんら不利益になる事はございません。なにとぞご協力のほど、お願いいたします。
また、臨床研究のための個人情報を利用する場合でも、匿名化を心掛け、あらゆる方法をもってしても患者様を特定できないように努めます。
入院中の患者様ご自身、もしくは他の患者様の病状、処置等のために、入院中の病室あるいは病棟の移動をお願いすることがあります。
状況によっては、混合部屋や室料差額部屋に変わることがございます。
原則として移動時のご連絡は致しかねますのでご理解とご協力をお願いいたします。
病室の設備や機能の違いにより自費にて室料の差額が生じます。
室料につきましては、別紙にてご案内させていただきます。
原則、入院中の駐車はご遠慮ください。
面会等でご家族がご利用される一時的な駐車料金は無料となります。
また、駐車中の事故や盗難については、責任を負いかねますのでご了承ください。
お手紙を出したい方はスタッフステーションにお声かけ下さい。
ポスト投函のみ代行させていただきます。
スタッフステーションにお声かけください。
防犯のために夜間は施錠させていただいております。
施錠は21:00、開錠は7:00となっています。ご協力ください。
施錠されている時間帯に病院に来院される場合は、正面玄関横の「夜間用インターホン」をご利用ください。
当院では、相談窓口を設置しております。お気軽にご利用ください。
不明な点がありましたら、1階総合受付またはスタッフステーションへお気軽にお問い合わせください。
受付時間:平日9:00~17:00
上記の時間以外でも、対応可能な担当者がいれば対応致します。
患者支援相談窓口(玄関入口)