患者様の荷物のお預かり方法及び日祝日の対応については、下記バナーをクリックしてください。
ご協力よろしくお願い申し上げます。
上尾中央第二病院 院長
上尾中央第二病院は、適切な安全安心と信頼性のある医療サービスを患者及びその家族に提供するために、医療事故(インシデント、アクシデント等)、医薬品管理及び医療機器管理等を踏まえた医療に係る安全管理を目指す。
また、「人間はエラーを犯す」ということを前提に、従業者一人一人が医療安全管理に対する高い意識を持ち、関係する各部署及び各委員会等が連携を図り、本院における医療安全管理を推進する。
また、患者・家族が本指針を閲覧できるものとし、情報を共有する。
医療安全管理マニュアルは上尾中央第二病院における医療事故の発生防止策および医療事故発生時の対応方法についての指針である。
当院における医療事故を防止し、安全かつ適切な医療の提供に資することを目的とする。
医療の関わる場所で、医療の全課程において発生するすべての人身事故を包含する。なお、医療従事者の過誤、過失の有無を問わない。
医療事故発生の原因に、医療機関・医療従事者に過失があるもの。
行為の違法性、客観的注意義務違反を言う。注意義務とは、結果発生の予見義務、結果発生回避義務があり、医療事故発生時にはこれらの点を問われることとなる。
患者に被害を及ぼすことはなかったが、日常の診療現場で「ヒヤリ」または「ハット」した事例。 具体的にはある医療行為が
1)患者には実施されなかったが、仮に実施されたとすれば何らかの被害が予想される場合。
2)患者に実施されたが結果的に被害がなく、その後の観察も不要であった場合。
医療事故を意味し、医療行為の中で患者・家族に障害もしくは不利益が発生している場合。インシデントの結果として事故に結びつくことがあり、過失の存在する場合と不可抗力によるものがあるが、インシデントの中でのアクシデントは過失的要素の強いものが多い。
上尾中央第二病院は、医療事故を防止し安全かつ適切な医療を提供するために以下の委員会及び責任者を置く。
1)主治医は自分が担当する患者に対する医療行為のすべての責任者である。従って看護職員やその他のスタッフが実施した医療行為についても最終的な責任を負っている心構えが求められている。
2)主治医は患者の人格を尊重し、お互いにコミュニケーションを十分に図って信頼されるよう勤めることにより患者の誤解や誤認が防止できる。
3)医療事故防止のためには日頃より医療スタッフ間の良好な人間関係のもとにマニュアルに従ったチェック事項を共用で確認する。
4)主治医が看護職員などに指示を出す際は、口頭のみの指示を避けて筆記などで正確に伝える。
5)万一、医療事故が起きた場合は、患者や家族に十分な説明を行い、医療上の適切な対処及び患者と家族への精神的な支援を行う。
1)看護者は、健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、生涯を通してその最後まで、その人らしく生を全うできるように援助を行うことを目的としている。(看護者の倫理綱領:日本看護協会2003年)
2)患者の「安全、安心」を保証し、常に質の高い看護を共用できるよう個人の責任において継続的な学習に努める。
3)患者、家族を中心にして、医療チームメンバーの相互の情報交換、カンファレンスを行い、信頼関係を深める。
4)正確な知識、技術に基づいた適切な判断により看護行為を展開する。
医療事故を防止し安全かつ適切な医療を提供するための医療安全管理委員会に、以下の権限を持たせる。
1)組織としての医療安全管理指針の遵守を義務として徹底的に推進させる。
2)医療安全管理指針の遵守が損なわれた場合には、医療事故の分析を行い必要に応じて関係当事者に対して、医療安全に関る事実関係の改善策を提供させ、再発防止策とする。
3)医療事故に関わる頻度の高い職員に対しては、啓発・教育のために必要な研修を行なう。
4)医療事故の分析・検討の結果、重大な瑕疵が認められれば処罰の対象となる。
1)医薬品を処方又は投薬する際には、必ず添付文書を参照の上、使用方法に留意する。
2)副作用に留意し、患者に対して一般的注意やその他注意すべき点は必ず伝達する。また、薬剤師による患者への説明を求める場合は、必ずその旨指示する。
1)診療内容(入院時所見、治療経過、検査結果、手術記録など)を明確に記載する。
2)読みやすい文字で、誰でも理解できるように記載する。
3)内容は客観的に記載する。
4)日付(場所によって時間、分についても)は明確に整合牲をもって記載する。
1)口頭指示は極力避ける。
2)口頭指示を行った場合は、速やかに所定の用紙に記載する。
3)読みやすい文字で書く。
4)誰にでも理解できる内容で書く。
5)類似名の薬剤の指示に注意する。
6)薬剤の単位、濃度、投薬方法についての指示に注意する。
1)口頭指示は極力避ける。
1)電話による医療行為は可能な限り避ける。避けられない場合は、特に夜間は慎重な対応が必要である。
2)なるべく主治医の診察を受けるように指導する。
3)電話の対応は記録(可能な限り診療録)として残しておく。
1)口頭指示は極力避ける。
宗教上の理由で、下記の医療行為に対して拒否を表明する場合があるので、事前に十分患者及びその家族と話し合いを持ち、その内容を診療録に記載する。
1)輸血、血液製剤、ワクチンの使用
2)アルコール、麻薬、鎮痛薬の使用
3)延命行為
4)解剖及び検死
5)臓器提供と移植
6)妊娠中絶
7)宗教上禁止されている食物の摂取